【2025年最新】無料で使えて便利なAIサービス7選!

無料で使えて便利なAIサービス サムネイル

ChatGPTをはじめ、生成AIの存在が身近になってきた近年。

「AIってよく分からないけど、使ってみたい」
「AIを使いこなせるようになりたい」

といった思いをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

しかし、AIサービスを使うためには、月間数千円以上の費用がかかることが多く、気軽に試せないものがあることも事実です。

そこで本記事では、初心者の方でも無料で使い始められ、利便性も高いAIサービスを7つピックアップしてみました。

この記事が参考になり、より多くの方にAIサービスが身近なものとなれば嬉しいです!

こんな方向けの記事

・まずは無料でAIサービスを試してみたい
・無料で使えるAIサービスを知りたい

無料で利用でき、便利なAIサービス一覧

chatgpt

ChatGptを開発するOpenAIのロゴ

1つ目は生成AIとして日本では最も身近な存在と言っても過言ではないChatGPTです。

課金が必要なイメージがありますが、実は多くの機能を「無料」で利用することができます。

ChatGPTはOpenAI社が開発した対話型AIで、自然な文章で質問や会話に応答でき、回答の速度・精度も高いため、非常に多くの方に利用されています。

有料版と比べると精度の高いモデルの利用に制限があったり、画像生成が不可だったりという制限はありますが、

「AIサービスを無料で試してみたい」「ちょっとした調べ物をしたい」 というニーズは確実に満たしてくれるでしょう。

perplexity

perplexityのロゴ

PerplexityはAIを活用した次世代の検索エンジンです。

ChatGPTと同じく対話型のAIですが、Perplexityは「情報検索」に特化していることが大きな特徴で、

回答結果には必ず信頼できる「回答の情報源」が出力されます。

実際に筆者もPerplexityの無料版を使って、「Perplexityの歴史」について検索してみたところ以下のような文章が生成されました。

perplexity使用時に引用が表示される図
Perplexityを用いると、説明だけでなくソースも出力される

回答に加えて、ソースが表示されるため、信頼性のある検索がしやすくなっています。

このPerplexityも無料版が存在し、有料版と比べると高度な検索に制限があったり、画像生成が不可だったりと制限はありますが、通常の検索は「無料」で利用できます。

現在検索エンジンというとGoogleやEdgeなどが主流ですが、ぜひPerplexityも選択肢の1つに入れてみてください。

Canva

canvaのロゴ

Canvaはオンラインで使える無料のデザインツールです。

基本的な機能は無料で、かつ誰でも簡単にポスターやチラシ、プレゼン資料を作成できるのですが、

そのデザインを考える際に「Canva AI」というものを用いて、テキストから画像を生成することができるんです。

試しに筆者も「うさぎがプログラミングしている」画像を生成してもらったところ以下のような画像が生成されました。

canva AIで出力した画像
Canva AIによって複数の画像が出力される

このように無料版でもCanva AIを使えば非常にクオリティの高い画像が生成できるので、ぜひ様々な画像を生成してみてください。

Napkin AI

Napkin AIのロゴ

Napkin AIは自動的に図解やグラフを生成してくれる非常に便利なAIツールです。

資料作成時に多くの時間がかかるのが図の作成ですが、この図の作成を高速で行ってくれます。

今回は例として「ラーメン屋の売り上げを上げる方法」と調べてみたところ、以下のような図が出力されました。

Napkin AIが作成した図
プロンプトを入力するだけで、短時間で図解が生成される

画像生成のボタンを押してから、10秒ほどの短時間で画像が生成されたにもかかわらず、色分け等もされており、非常に便利ですよね。

さらに、複数種類の図が出力されるため、自分のイメージに合致する図を選ぶことも可能です。

Napkin AIは複数種の図を出力する
複数の図から好みの図解を出力できる

2025年2月現在、Napkin AIはベータ版として提供されており、無料で利用することができるため、ぜひ図の作成が必要な際にはNapkin AIを使ってみてください!

Claude

claudeのロゴ

次にご紹介するのは、Claude(クロード)です。

ChatGPTやと似たような機能を利用できるAIツールなのですが、人々が悪質な行動や差別的な行動を取ることに繋がらないよう、「安全性」「倫理性」を重視して開発されていることがClaudeの大きな特徴です。

引用:https://www.anthropic.com/news/claudes-constitution

そのため、Claudeはその他のAIと比較すると、極端な意見やセンシティブな話題に対して「慎重」な回答をすると言われています。

そのほか、Claudeは以下のような特徴を持っています。

  • 長文の処理に長けており、大量のテキストを一度に処理しやすい
  • 以下の画像のように、資料やコードの生成も可能
claudeによって生成された資料
プロンプト1つでスライド形式の資料が作成される

Claudeも基本的な機能は無料で使用することができるので、ぜひ複数の対話型AIツールを試してみてください!

ChatPDF

ChatPDFのロゴ

ChatPDFは、PDFファイルの内容をAIが読み取り、質問に答えてくれるAIツールです。

資料やレポートを要約してくれるだけでなく、その内容に対する質問にも回答してくれます。

ビジネスシーンでは財務報告書などの長く複雑なPDFから重要な情報の抽出、

学びなどのシーンでは学術論文の要約など、多くの場面でChatPDFを活用することができます。

今回はデジタル庁の「デジタル社会の実現に向けた重点計画( 概要 )」というPDFファイルを使って要約を試してみたところ、以下のような結果が得られました。

ChatPDFによる要約文書
PDFを入力し、プロンプトを入力すると簡潔に要約してくれる

内容が簡潔に要約されただけでなく、数秒で出力されるなど、速度面でも非常に便利なツールと言えます。

ChatPDFも無料版で十分利用することができ、1日に読み込めるPDFファイル数や質問数に制限がありますが、機能としては有料版と変わらず利用できる点が嬉しいポイントです。

Felo

Feloのロゴ

最後にご紹介するのが、日本発AI検索エンジンのFeloです。

Feloには単に検索結果を要約してくれるだけでなく、従来の検索エンジンでは実現されていなかった以下の特徴があります。

  • 日本語で検索した場合でも、複数の言語の情報源から情報を取得し日本語で回答してくれる
  • XなどSNSからも情報を収集してくれるため、トレンド等を知れる
Feloの検索種類の豊富さ
従来の検索エンジンでは難しかった、SNS検索など多様な機能がある

Felo AIも基本的に無料で利用することができ、高精度のAIモデルを多く利用したい場合は有料プランの利用が必要になるという形です。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

世間を賑わせているAIサービスですが、有料版のものも多く初心者の方が簡単に試せなかったことも事実です。

しかし、今回ご紹介した通り、無料で使えるAIサービスは非常に多く存在します。

まずは無料版でAIツールに触れ、試しながら様々比較してみて欲しいです!

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

シェアしていただけると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

監修者

Shomaのアバター Shoma Web開発エンジニア

大手企業で現役のWeb開発エンジニアとして勤務する傍ら、メンバー全員が現役WebエンジニアのWeb制作チーム「MUZOU」の代表を務める。
AIを活用したプロダクト開発にも精通しており、AIを活用したハッカソンで東京都代表、全国準優勝を含む7回の受賞経験を持つ。